Topics新着情報

アクティーツールは仕事と育児の両立を積極的にサポートします


アクティーツールは仕事と育児の両立を積極的にサポートします

出生時育児休業・育児休業の積極的な取得のために

●仕事と家庭の両立に関する相談窓口を設置します!

●妊娠・出産(本人又は配偶者)の申出をした方に対し、個別に制度を周知するとともに出生時育児休業。 育児休業の取得の意向を確認します!

育児休業をとるとこんないいことがあります

●子育てに集中できる

子どものそばで成長を実感できます

●夫婦の絆が深まる

育児の苦労や喜びを共有することで、 より良い夫婦関係を築くことができます

●業務の効率化・生産性UP

育休前後で業務の棚卸・引継をするため、 業務の効率化を図る機会になります

● 出生率の向上

育児しやすい社会環境を作ること で、少子化対策にも貢献すること ができます

育児休業制度とは?

育児休業 ……… 性別を問わず取得できます。

対象期間 取得可能日数 ……… 出産から原則1歳(最長2歳)まで取得できる休業です

原則子が1歳(保所に入所できないなどの場合は最長2歳)まで

申出期限 ……… 原則1ヶ月前まで

分割取得 ……… 分割して2回取得可能(取得の際にそれぞれ申出)

休業中の就業 ……… 原則就業不可

※労使の話し合いにより、一時約時的な労は可

出生時育児休業 (産後パパ育休)

男性の育児休業取得促進のために創設された、ニーズの高い出生直後に柔軟に取得できる休業です。養子の場合等は女性も取得できます。

対象期間 取得可能日数 ……… 子の出生後8週間以内に4週間まで

申出期限 ……… 原則休業の2週間前まで

分割取得 ……… 分割して2回取得可能(初めにまとめて申し出ることが必要)

労使協定をしている場合に限り、労働者が合意した範囲で休業中に就労することが可能

育児休業中の収入は?

要件を満たせば出生時育児休業給付金、育児休業給付金、または出生後休業支援給付金

(2025年4月~)を受給することができます。

また、要件を満たせば社会保険料が免除されます。

支給額のイメージは資料をご参照ください
PDF


お問い合わせ

お見積り・ご相談

機械工具・切削刃物の事なら
お気軽にご連絡ください。

【営業時間】8:30~17:30 / 【定休日】土・日・GW・年末年始 053-576-0600

FAX:053-576-4261

ページトップ